今週は、3年生4クラスの思春期体験。
赤ちゃんだっこや、妊婦体験をしたり、おむつの取り替え方を学びました。
やっぱり赤ちゃんの笑顔は、みんなを幸せにします。
とても貴重な体験をすることができました。
2019/03/25 離任式


「増穂中での教師生活に、後悔なんてあろうはずはない
退職される校長先生をはじめ、10名の先生方とのお別れです。それぞれの先生方の心のこもった挨拶を聞き、最後は全校生徒で花道をつくり送りました。4月以降転退職された先生方の元に、「増穂中が様々な場面で活躍している風の便り」が届くよう、頑張ることを誓いました。
2019/03/14 授業参観・PTA学年部会


「微力ではあるが、無力ではない」
卒業式2日後の本日は、1・2年生の授業参観でした。2年生は5月の修学旅行を控え、被爆体験伝承講話を開催しました。もしも増穂中の上空で原爆が爆発したら…、半径2qが全壊・全焼なんて…。原爆の威力をつくづく考えさせられました。5月のヒロシマで何を学ぶのか、そしてその学んだことを自分の人生にどう生かすのか。微力ではあるけれど、無力ではない「何か」をつかむきっかけになりました。
2019/03/12 卒業式


第48回増穂中学校卒業式が行われました。厳粛な中にも暖かさのある、心のこもった卒業式でした。卒業生から1・2年生への「増穂中の伝統をしっかり受けついで。あとは頼んだぞ!」というメッセージ。そして1・2年生からは「大丈夫。任せてください」という決意のあらわれた呼びかけ。担任の先生が夜中までかかって描いた黒板アート。教頭先生の涙をこらえた閉式の言葉。改めて「増穂中っていいな」と思える瞬間でした。
2019/03/08 校長先生サプライズ


卒業式まであと3日。3年生たちは、式の練習やこれまでお世話になった学び舎の清掃に精一杯取り組んでいます。そんな3年生の背中を見られるのもあと3日。先輩たちの築いてきた「増穂中の伝統」をしっかり受け継いでいきたいものです。この春増穂中を卒業するのは、3年生ばかりではありません。三十数年間の教師人生にピリオドを打つ校長先生です。卒業式リハーサルの最後の場面でのサプライズ企画、とっても暖かく、校長先生への感謝の気持ちの伝わる時間でした。
2019/02/26 卒業式へ向けての合唱練習


卒業式へ向けての合唱練習も、いよいよ全体での合わせとなりました。増穂中学校では、先生方が「静かにしなさい!」とか「ここは、こう歌うのです!」のような指導はしません。生徒会執行部・合唱指導部が中心となり、『生徒の力』で自治的に活動が行われます。はじめの言葉では「奏姿顕心」ということばが紹介され、生徒会長からは、歌う「姿勢」について指導されました。良い予感のするスタートです。
2019/02/22 2年生 救命救急法学習


「その時」は、永遠にやってこない方が良いのでしょうが、それでも「その時」のために学習します。保健体育の授業の一環として、救命救急法について学びました。来週行われる期末テストにも、きっと出るのでしょうね。
いつか出会うかもしれない「その時」、その場所から目を背けるのではなく、人命救助のために一歩動ける人間になりたいですね。
2019/02/18 3年生を送る会


15日に予定されていた3年生を送る会でしたが、インフルエンザの流行のため18日に延期され実施されました。1・2年生からの感謝を込めたメッセージや合唱、そして心を込めて作ったバラ・合格絵馬・思い出フォトの手作りプレゼントが手渡されました。3年生からも力強い呼びかけに加え、「増穂中を頼んだぞ!」というメッセージが在校生に送られ、また一つ増中の伝統が受け継がれた3年生を送る会となりました。3年生にとって、増中での生活は残すところ十数日となりました。「先輩たちの背中」をしっかりこの目に焼き付けたいと思います。
2019/02/12 3送会プレゼント作り


インフルエンザ流行の波は本校にまでやってきてしまいました。先々週は1年生が3日間の学級閉鎖、先週は2年生が2日間の学年閉鎖となりました。そのため、3年生を送る会が延期になり、3年生へのプレゼントづくりも延期となりましたが、やっと本日制作することができました。これも増中の伝統の一つ。2年生がその作り方を後輩へと伝えていきます。18日の本番が楽しみです。
2019/02/03 サウスウィンドコンサート・新人駅伝



立春を過ぎ、暦の上では春。日中は、そんな暖かさを少しずつ感じられるようになってきた今日この頃。昨日は、身延町総合文化会館でサウスウィンドコンサートが、日生南アルプススタジアムで県新人駅伝大会が行われました。また2年生は、5月の修学旅行(本校は来年度からヒロシマへと足を伸ばします)に向けての折り鶴作りに精を出しています。インフルエンザの流行もありますが、『チーム増中』一丸となって取り組んでいます。今年度を振り返り、平成31年度大きな飛躍ができるよう、2学期制第4ステージ「まとめ」の時です。
2019/01/29 新入生保護者説明会


平成31年度新入生への説明会が増中体育館において本日行われました。前半の1時間は校長先生や教頭先生から「増穂中学校とは…」といった話が、そして後半は生徒会本部役員がパワーポイントやビデオを使って、学校の様子や部活動の様子についての説明を行いました。例年にないほどのクオリティーの高い部活動紹介ビデオで、各部の様子がよ〜くわかったのではないでしょうか。4つの小学校からの、百十数名の入学を心待ちにしております。
2019/01/22 給食試食会・3年最後の授業参観


学校給食は明治22年、弁当を持ってこられない子どもたちのために始まりましたが、戦争がはげしくなったため、食料が不足して給食も中止になったようです。戦争が終わり、 世の中が落ち着いた昭和21年12月24日より、学校給食が再び始まりました。 これを記念して1月24日から30日が学校給食週間となりました。その給食週間のイベントとして増穂中では、町長はじめ、議員さん、教育委員さん、PTAの皆さんを招待しての「給食試食会」を行っています。志村町長さんと食べた「きなこ揚げパン」の味は大人になっても忘れられませんね。
2019/01/09 冬休み明け集会・書初め大会


明けましておめでとうございます。本年もまた、増穂中学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
2019年の幕開け、平成最後の4ヶ月間が始まります。大変寒い中での「冬休み明け集会」となりましたが、今回もまた『凛』とした態度で、全校生徒が集会に臨みました。8:45開会の数分前に、誰かが何かを言うことなく、「静かにしよう!」等という呼びかけがおきることなく『シーン』となる。
増穂中の素晴らしい伝統です。
2018/12/15 県アンサンブルコンテスト当日朝!


本日コラニー文化ホールに於いて、県アンサンブルコンテストが行われます。これまで練習を重ねてきた増穂中吹奏楽部が心を込めて演奏します。発表は11:00!さぁ、どんな演奏になるか。早朝冷え込む体育館での音出しは、とても美しい音色でした。
右は、11月末に積み込み作業を行ったアフリカ救援米。今年もまた、たくさんの米が集まりました。今頃、船に乗って太平洋のど真ん中。三十数年も続いている、南巨摩地区から始まり全県に広がった素晴らしい活動です。
2018/12/07 第2回生徒総会


退任の旧役員 緊張の新役員
平成最後(次回の総会は新年号)の、増穂中生徒総会が行われました。「今年度の成果と課題にしっかりと向き合うこと、そしてそれを次のステージへつなげるのがこの会の意味」という生徒会長のあいさつどおり、本部を支えようとする意見、建設的な意見が多く出された素晴らしい2時間半の総会となりました。教頭先生の講評にもありましたが、今後、増穂中の「当たり前のレベル」がどこまで上がるか…。それを創っていくのは、生徒会本部を中心とする全校生徒の皆さんですよ。
頑張れ、チーム増中!
2018/11/27 告知なし緊急避難訓練


今回の避難訓練は、まったくの「告知なし」。生徒はもちろん、先生方にも連絡せずの訓練となりました。事前に内緒で仕込まれた、生徒1名のけが人、教師1名の意識不明者もなんとか救助され、全校生徒・教職員の安否を確認することができました。しかし、緊急地震速報時の「自分の命は自分で守る」ということ「訓練に向かう姿勢」について、課題の残った避難訓練となりました。
「いざ」という時何をすべきなのか。
自分自身でしっかり考えておきたいものです。生徒も…、そして、教職員も…。
2018/11/22 生徒会役員選挙・保健集会


平成31(2019)年度増穂中学校生徒会会長・副会長に計5人が立候補し、立会演説会・選挙が行われました。今年度の本部役員や、部活動の先輩、クラスの仲間からの応援演説をうけて、堂々と5人それぞれのマニフェストを発表しました。即日開票され当選者が決定。12月の生徒総会で書記・会計・議長・事務局長・事務局員とあわせて任命・引き継ぎが行われます。部活動に引き続き、生徒会活動も3年生からバトンが受け継がれます。
翌22日には、保健集会が「色と香りで心をみてみよう!」のテーマのもと、アトリエ紗泡SAPOのすぎもとかおる先生をお招きして行われました。自分の色、自分の香り、どんな自分になりたいか…、「自分の心」のありかたを考えるキッカケとなる集会になりました。
「ありがとう」
も魔法の言葉の一つですね。
2018/11/15 合唱発表会


やはり3年生の合唱は素晴らしかった!
今年もまた一つ、増穂中の伝統が先輩から後輩へ、受け継がれた感じがします。ソロあり、動きあり、拍手あり、そして感動ありの合唱発表会。当日はもちろん、これまでの取り組みを通して、クラスとして得たものは、計り知れません。3月のそれぞれのクラス完成の時まで、3年生は卒業のその時まで、さらに「学級の力」高めていきましょう。合唱発表会の様子は、富士川CATVで後日放送されます。ビデオの準備お忘れなく。
2018/11/11 富士川町駅伝大会


増中ティーチャーズ5連覇達成
中学男子は陸上部A、女子は合同チームがNo1の栄冠に輝きました。先生方も走り込んだ甲斐がありました。新調されたのぼり旗を手に、多くの先生方、そして多くの増中応援団の声援に背中を押され、16チーム96人が素晴らしい走りを見せました。右写真のダイヤモンド富士ならぬダイヤモンド増中に朝一番のパワーをもらい、最高の走りができたのだと思います。次は、15日の合唱発表会です!
2018/11/09


11日に行われる、甲州富士川まつり駅伝大会に向けて最後の追い込みに入っています。本校からは陸上部をはじめ男子9チーム、女子6チーム、そして4連覇中の増中ティーチャーズの計16チームが参加。先生方もしっかり走り込み、万全の体制で挑みます。応援お願いします。
また、15日は、ますほ文化ホールで合唱発表会です。写真の全校合唱練習はもちろん、休み時間の練習、放課後の時間を利用しての各クラスの交換会も盛んに行われています。当日の発表をぜひお楽しみに!
2018/11/01


11月1日に読書集会(増穂中ビブリオバトル)が行われました。各学年の代表および山本先生の5人により本の紹介が行われました。
「ホッと一息 本と一息」
そんな読書の秋にしてみたくなりました。素晴らしいバトルをありがとう。また、3年生は家庭科の授業の一環として町内の保育所において保育実習を行っています。やっぱり子どもの笑顔は、すてきですね。中学生たちも輝いています。
2018/10/28 県新人大会・富士川クリーン活動


28日には町内一斉・小中合同の富士川クリーン活動が行われました。富士川を中心にその支流も含め、ゴミを拾いました。雨のため中止ということがここ数年続いていましたが、最高の天気に恵まれ、心地よい汗をかきました。ある1年生は、月曜日の登校時、道に落ちているゴミを拾って登校したそうです。「気づきの心」素晴らしいですね。担任の先生が、学級通信で褒めていました。
また、地区新人大会を勝ち抜き、その先へとコマをを進めた部活動。県大会が始まりました。その幸先良いスタートを切ったのはバドミントン部。シングル・ダブルともに県のNo1に輝きました。
2018/10/17 2年生職場体験学習


2年生による職場体験学習が16日・17日の二日間行われました。33の事業所(基本は町内)の協力を得て、77人が「働くこと」の体験をすることができました。早いところでは4:30からの体験、お風呂を掃除したり、ケーキを作ったり、スマイル0¥販売したり、お年寄りの話し相手になったり、商品並べをしたり、普段の学校生活では味わえない、貴重な体験をすることができました。今までは感じることのできなかった「職業観」を芽生えさせ、自分の進路を見つめる大変良い機会となりました。
2018/10/09 後期始業式・新人戦優勝旗


後期始業式が行われました。今回は縦・横に加えて「斜めもそろえよう」とChallengeした集会隊形です。これを規準にもっともっと「ビシッ」とそろえられたら素晴らしいですね。右は女子テニス団体の優勝旗授与の場面です。今回も増穂中学校は団体競技で9つの部が、個人で7つの競技でNo1・優勝に輝きました。県大会での活躍も期待しています。
始業式では、本庶さんの「6つのC」の話が…。『Curiosity(好奇心)を忘れず、Courage(勇気)を持って困難な問題にChallenge(挑戦)し、必ずできるというConfidence(確信)を持ち、全精力をConcentrate(集中)して、諦めずにContinuation(継続)させること』…だそうです。校長先生からも「Challengeの後期に」というメッセージ。
さぁ皆さん!後期もがんばっていきましょう!!
2018/10/03 前期終業式・新人戦壮行会


増穂中学校では前期・後期の2期制をとっております。10/3その前期終業式が行われました。写真からもわかりますが、縦・横がまっすぐ整った集会隊形です。今度は斜めまでそろえられたら素晴らしいと思います。右は、新人戦壮行会の様子。各部の決意発表、3年生の部長からの応援メッセージ。そして応援団による力強い応援。今回もまた多くの県大会出場切符と優勝旗を獲得してくることを期待します。
2018/09/8.9 紅葉祭


第48回紅葉祭が幕を閉じました。平成最後の紅葉祭。記憶と記録に残る「祭」となりました。3年生の熱い思い、そしてその背中を1・2年生がしっかりと見つめていました。
たいせつなものは ぜんぶ ここにある
2018/09/06 体育部門リハーサル


今日は体育部門のリハーサル。日曜日を想定して、競技の確認をしたり、実際に動いてみたりしました。左はテーマソング「天体観測」をノリノリで歌う1年生 ♪見えないものをみようとして…♪ このフレーズがたまらなく好きです。そして右は、増穂中体育部門全員種目の3種目目はいかだ流しです。「落ちたらスタートライン」というルールの下大逆転もあり得るこのいかだ流し、朝一発目の種目です。歴代記録はH24年3年1組の38.3秒です。この記録は、6年間も破られていません。
2018/09/05 放課後の体育部門練習(長縄編)


紅葉祭まであと3日。放課後の練習にも熱が入ります。今日は長縄。これも増穂中の伝統種目の1つです。歴代記録はH28年3-1の170回(90秒×2回の合計)です。写真左の2-3は本日140回を超えました。さぁ増中生! Change する Chance に Challenge (3C)するのは”今”なのです。
2018/09/03 放課後の体育部門練習


放課後体育部門の練習です。増穂中伝統のむかで競争。肩に手を乗せる3-3、腰に手をかける3-2、どっちが速いのでしょう?男子の歴代記録は脇の下あたりをつかんだH28年3-1の46″2、女子は腰をつかんで走ったH27年3-3の52″2です。『記録は破るためにある』頑張れ、増中生!!
2018/08/30 熱い朝練、そして突然の避難訓練
左は朝7時40分のグランドです。紅葉祭体育部門に向けての熱い練習。いかだ流しや長縄とびのかけ声が響いています。担任の先生も一緒になって汗を光らせています。そして、本日は告知無しの避難訓練(地震)。足を負傷し逃げ遅れた(想定)生徒を担任が発見し、背負って校舎から出てきました。『練習は本番のように、本番は練習のように』


9月8・9日に行われる「紅葉祭」の取り組みも本格的にスタート。左は今年初めてのブロック競技「大玉転がし」そして右は長縄飛びの練習の様子。『歴代記録突破』に向けて頑張れ増中生!
2018/08/24 夏休み明け・交通防犯弁論大会


増穂中の代表2名は5番目に発表。惜しくも最優秀とはいきませんでしたが、堂々と、そして会場に訴えかける発表でした。講評の中では「増中1・2年生の聴く態度が、大変素晴らしかった」と褒めて頂きました。右写真は夏休み前集会のものですが、増穂中の集会はいつもこのように「縦・横」がキレイにそろっています。これも『チーム増穂』の土台です。
2018/07/07 山梨クラブ(野球)5年ぶりの全国大会

山梨クラブの一員として、全日本少年軟式野球関東予選に出場し、見事2勝。8/13から横浜スタジアムで行われる全国大会への出場切符を手に入れました。増穂中野球部主将!弓道部に続き今夏2人目の全国大会出場です。
2018/07/06 読書集会


山梨むかしがたりの会の方々を招いての読書集会「甲州弁の昔話と伝説」が行われました。
心が「ほっ」とするとても心地よい時間を過ごすことができました。
2018/07/05 甲府空襲展に行ってきました。
増穂中学校では、来年度の修学旅行からヒロシマに足を伸ばします。その事前学習として、甲府空襲展へ2年生が訪れました。ヒロシマに原爆が落とされるちょうど1ヶ月前。そのとき甲府で何が起こったか。
「戦争」について、そして「平和」について考えるきっかけとなりました。これから、もっともっと学び、考えていきます。
2018/07/03 人権教室
「リスペクトアザース」人権擁護委員さんたちの熱のこもった「泣いた赤鬼」、その名演技に深く考えさせられた3年生でした。
2018/06/29 プール開き2018
本物!?の神主さんにお祓いをして頂き、いよいよ増穂中2018年のプール開きです。
これからしばらく、体育はプールの授業となります。やっぱり暑い日はプールが1番!
2018/06/26 校内研究(2年社会の授業)
2年社会科の研究授業です。電子黒板やタブレットを使い、最先端の授業が展開されています。
4人グループでは頭をよせ合い、考えています。誰一人、学びから逃げている生徒はいません。
2018/06/25 地区総体陸上の部
共通女子4×100R 1位 1年女子総合 優勝 加えて53人が入賞し、そのうち35人が県総体への出場切符を手にしました。30℃超えの中銀スタジアム、声を嗄らしての応援、そしていい色に焼けました。
2018/06/24 愛育まつり
2018/06/23 親の背中出前講座


今年で14回目を迎えるこの講座。今回もまた「母の背中、父の背中」を感じることができました。
11人の授業者の皆さん!ありがとうございました。
PTA学習会


2011/03/11 あの日を経験した国分さん。
「今、私たちにできることは何なのか」親子で考える良い機会となりました。
2018/06/09 地区総体2日目
この4月に野球を始めたばかりの1年生5人を含め、4年ぶりの単独チーム結成
感動の勝利でした。(詳細は学校便り3号へ)
2018/0607 地区総体1日目
今年もたくさんの優勝旗が校長室に飾られそうです。
まず1本目は女子バドミントン団体優勝
2018/06/06 地区総体壮行会
明日の明け方まで雨予報ですが、勝利を祈って「選手壮行会」が行われました。
応援委員による力強い応援。
11の運動部の決意が発表されました。
「念ずれば花開く」
増中生の活躍に乞うご期待!
気合いの入った選手宣誓
応援団によるエール
2018/05/23 保幼小中合同生徒引き渡し訓練
雨予報だったにもかかわらず、みんなの行いが良かったのか、雨に降られないまま「保幼小中合同生徒引き渡し訓練」が行われました。「いざ」って時にはこんなにスムーズにはいかないかもしれませんが、何事も「準備」が大切です。
そして最後は、「自分で考える」ことですね。
家族との「有事の時のルール」しっかり確認したいですね。
2018/05/22 生徒総会
平成30年度の生徒総会が行われました。
修正案が2本提出され、熱のこもった3時間の話し合い。
素晴らしい3時間を経て、生徒会活動スローガンは
和(なごみ)~繋がりあう心と心~
に。
「そうじ」と「あいさつ」について深く考えた総会でした。
今後の増中生徒会活動に期待!
早速掲示される「スローガン」と「重点目標」