0326
増中生活(ますらいふ)ニュース ~激動の2020年度修了 そして新たな一歩~
3月25日(金)2020年度の増穂中の修了式が行われました。
午前中は、大掃除を行い、みんなで学校全体をきれいにしました。一年間作り上げてきた教室掲示をはがすのは、とても寂しいですが、新たなる一歩の始まりです。たくさんの素敵な思い出が、明るい未来を切り拓く力となります。
やぁ
☆午後からの離任式が行われました。
校長先生を始めとする15名の先生方が転退職しました。先生方のお別れの言葉の一節です。
「ああ増穂増穂、われらが中学」
「地域のおっちゃんとして増中を支えます」
「ドイツにいくのはどいつだ」
「増中の合唱があたたかかった」
「共に成長してまた会いましょう」
「増中のあいさつがあたたかかった」
「できることはなにか、できないことを決めつけない」
3月は別れの季節ですが、しかし、また出会いがあり、新たな世界のスタートです。
「ますらぶ」を胸にそれぞれが、与えられたところで精一杯がんばり、成長しましょう。
0318
増中生活(ますらいふ)ニュース ~1年第2回学年総会 来年度へ向けて~
1年生が、第2回学年総会を行いました。来年度の目標について、学年委員から提案があり、それについて話し合いました。自分たちの課題を見つめ、来年度素晴らしい先輩となるための目標を決めました。
話を重ねるごとに、少しずつ話し合いの質が良くなってきています。
目標を覚えやすくして日頃から注意できるような工夫もされています。
とてもよい目標なので、来年からといわず、明日からできることをやっていきましょう。
来年度も青ジャーに期待!!
0317
増中生活(ますらいふ)ニュース ~1、2学年PTA~
昨日16日(火)に2年生は1体で学年PTA、1年生は各クラスで学級PTAを行いました。
今年度は、授業参観ができず、保護者の皆様には、お子さまの学校様子を見ることができませんでした。
とても残念でしたが、多くの保護者の方に来ていただきありがとうございました。
資料の中の今年度の予定も中止がとても多かったです。2年生では、修学旅行のことも話されました。
無事に5月に行けることを願っています。
1年生の学級PTAも色々な話ができよかったです。是非、来年度は、授業参観などもできる状況になればと願っています。今年度も後少しです。ご協力をお願いします。
体育館前の桜も開花しました。春の訪れを感じます。
今年度をしっかりとまとめ、来年度に向けて良き準備をしましょう。
0309
増中生活(ますらいふ)ニュース
卒業式 「快晴」 ~晴れ渡る希望の明日~
今朝、少し肌寒いが、快晴の空!!まさに、今日の卒業式を祝っているかのようでした。
第50回卒業式を無事に終了しました。紫ジャーのみんなさん、本当に卒業おめでとう。
とても、心に響く素敵な卒業式でした。ありがとう。合唱「群青」は、会場にいるすべての人がきっと忘れられない歌となったでしょう。
最後の学活も、各クラスで心温まる素敵な時間を過ごしました。
増中での3年間の思い出をこれからの人生を生きていくパワーとして、ますますの成長を心から願っています。
R2年度増穂中学校 卒業生 本当におめでとう。そして、ありがとう。
0310
増中生活(ますらいふ)ニュース ~卒業式前日、明日は良い卒業式になるぞ~
いよいよ、明日は第50回卒業式です。1、2年生は参加できませんが、会場作り、会場清掃に一生懸命頑張りました。
3年生に良い卒業式をしてもらうために頑張っている姿を見て、来年度も増穂中は素晴らしい学校になるなあと感じました。
そして、明日卒業式に参加できない1、2年生に、3年生が感謝の気持ちを込めて合唱のプレゼントがありました。
3年生の合唱が本当によかった。3年生の声が、体育館いっぱいに響き、そして1、2年生の心に響いたと思います。
3年生の「ますらぶ」が1,2年生に伝わり、来年度へ続いていくはずです。
明日は、きっと紫ジャーらしい素晴らしい卒業式がでしょう。みんなで素敵な時間を過ごしましょう。
0309
増中生活(ますらいふ)ニュース ~卒業式リハーサル~
本日、卒業式のリハーサルが行われました。今年は、多くの制限がある中、工夫をして今できる最高の式にするため取り組んでいます。その姿はとても素晴らしい。どんな形であれ、きっと今の紫ジャーが見せてくれる最高の卒業式となるはずです。後、1日の練習を思う存分行い、素晴らしい卒業式を作り上げよう。
0307
増中生活(ますらいふ)ニュース
~ 今年度最後の表彰式、そして一番お世話になった人への感謝状 ~
5日(金)の6校時に今年度最後の表彰式が行われました。書き初め大会や県駅伝、そして3年生には各部活の優秀選手賞などが贈られました。多く生徒が表彰され、とてもうれしかったです。そして、今年度全校を引っ張ってくれた3年生徒会本部には、生徒会功労賞が贈られました。
さらにさらに、全校生徒から退職する校長先生へ感謝状が贈られました。
全校生徒からの感謝状とお礼のメッセージを渡し、そして校長先生との思い出の振り返るスライドを見ました。
スライドの中の1枚。校長先生の全力応援は、私たちの心にいつまでも焼き付いています。
そして、サプライズメッセージ!校長先生の教え子、増穂中出身のサンフレッチェ広島の柏選手からもメッセージが届きました。
さらに、校長先生のすごさを感じました。
最後の校長先生の話では、色々なことを聞くことができました。
その中で一番印象的だったことは、ふるさと、母校を愛してほしいという言葉です。そう、まさに『増中愛(ますらぶ)』です。
今年度後少し、みんなで協力して頑張っていきましょう。。
0306
増中生活(ますらいふ)ニュース ~ 校長先生特別授業 3年数学 ~
卒業する3年生に校長先生が数学の特別授業を行いました。数学のおもしろさということで、フィボナッチ数列について勉強しました。ひまわりの種の配列など自然界のものがフィボナッチ数列になっていたり、モナリザなど美しい比がフィボナッチ数列からでた『黄金比』になっていることなど、身の回りのことが数学の式で表すことができることを学びました。数学ってすごいですね。是非、フィボナッチ数列を調べてみてください。
最後に、高校では授業の進むスピードが速くなることや自ら大切なところをメモすることの大切さを教えてくれました。卒業する3年生にとっては、色々なことを学ぶ機会となりました。校長先生ありがとうございました。
入試も終え、いよいよ最後の授業(卒業式)に向けて、練習がスタートしました。慌ただしい中ですが、中学校生活を充実させてください。時間を守ったり、1、2年の授業の邪魔にならないよう気を遣った移動ができたり、当たり前ことを当たり前にできる3年生はやはりすごいですね。
それから、学校内に響いてく歌声がとてもいい!!!フィナーレに向けて、ファイト!
0304
増中生活(ますらいふ)ニュース ~ゆずにゃんプロジェクト~
本日、3年家庭科の授業で取り組んだ「ゆずにゃんをモチーフにした商品開発」の報告会を、町長さんや教育長さんなどを招いて行いました。
各クラスの優秀作品を町長さんや教育さんの前でプレゼンし、商品化をお願いしました。どのプレゼンも素晴らしく、内容も良いものばかりでした。
みんなの開発したものがとてもユニークで、素晴らしいできでした。
町長さんからも質問やアドバイスがあり、会がともて盛り上がりました。
【プレゼンした商品の紹介】この中から是非、商品化となり、富士川町を盛り上げたいですね。
0303
増中生活(ますらいふ)ニュース ~後期入試を終えて、そして卒業に向けてスタート~
今日は、公立後期入試でした。今年はいつもと違い、新型コロナウイルスの心配がありましたが、増穂中生徒は無事に全員受検することができました。後は、良い結果が出ることを願うばかりです。
学校残留組は、教室の清掃を一生懸命行いました。掲示物がはがされ寂しい教室になりましたが、きれいな床と思い出がたくさん残されています。
いよいよ、明日から卒業の取り組みがスタートします。ラストスパートだ!
3年生は、みんなと過ごす日々を大切に!
0302
増中生活(ますらいふ)ニュース ~最後の授業、後期入試事前打ち合わせ~
3年生は、今日中学校生活最後の授業となりました。学校生活のほとんどは授業です。難しい問題にグループで取り組んだり、お互いの考えを発表し合ったり、実験したり・・・・いつも教室にはみんなのキラキラとした目で学びに取り組む姿勢がありました。
入学当時は、グループ学習もたどたどしかったのが、先日授業を見に行くと自分の意見を話し、みんなで学んでしました。
みんなの成長にびっくりです。学力もここへ来てUPしている子が多いのも納得です。
お世話になった先生方に感謝のメッセージを送りました。今日も生徒と教師で素晴らしい学びの時間を過ごしました。
いよいよ、明日は後期入試です。素晴らしい学びができたこと、毎日の自主学、今までの積み重ねは必ずみんなの自信となっているはずです。
明日は、落ち着いて、今できることを一生懸命出してきてください。応援しています。ファイト!!
0301
増中生活(ますらいふ)ニュース ~絵馬奉納、そしてカツカレーで勝つ!!~
2月26日に三年生を送る会のプレゼントの絵馬を学年の代表者が、天神中條天満宮に奉納してきました。写真からも伝わってくる紫ジャーみんな合格の願い。自分のこと、友達のことを願っているこの真剣な姿に感動。そして、お守りまでもらいました。きっとこれでこれから受検する人たちは自信を持って試験にいけるぞ。
そして、今日の給食はカツカレー。これで栄養ばっちり!そして、必ず己に勝つ!
給食もあと少し。当たり前に食べていた給食ですが、中学校卒業後は食べられません。是非、毎日感謝し、おいしく残さずに食べましょう。
0224
増中生活(ますらいふ)ニュース ~My Treasure in my school life~
3年生の英語の授業で『My Treasure in my school life』 学校生活の私の宝物という題材で英作文を作り、発表会が行われました。びっくりしたのは、みんなの英語力と伝える力の成長です。日本語でスピーチするのも難しいのに、一人一人が自分の宝物についてしっかりとみんなに伝えていました。内容は様々で、修学旅行のこと、友達のこと、部活動のこと、給食のこと、大切なペットのことなどなど。中には安らぎがある家を宝物といっている生徒もいました。
みんなの宝も聞けて、とても心がほっこりしました。とても素敵な時間を過ごせました。
3年生にとっては、入試、卒業式が近づき、いよいよ授業も最後です。『増中へ登校し、生活する』この当たり前の生活も残り少しです。
増中生活がみんなにとって素敵な宝物となりますよう、残り少ない中学校生活を充実させてください。
~ 後期入試まで後一週間!今できることを精一杯。体調と心の管理をしっかりとしてファイトだ!!~
0222
増中生活(ますらいふ)ニュース ~3学年一緒の最後の委員会~
今日は2月の一斉委員会が行われました。3学年で行う最後の委員会活動。どの委員会も一生懸命仕事を行っていました。ある委員会の中では、3年生が後輩へ向けて話す場面もあり、来年度さらに良い委員会活動ができるよう頑張りましょう。
☆最後の授業『卒業式』に向けての取り組み。
三年生は、後期入試の倍率が出る中、卒業式に向けての取り組みも本格的にスタートしています。今日は、卒業式で歌う合唱についての提案でした。今の紫ジャーらしい素晴らしい卒業式になることを心から願っています。入試に向けてあとひと踏ん張りだ。ファイト!!!
0217
増中生活(ますらいふ)ニュース ~修学旅行事前学習~
そうだ!京都へ行こう!
来年度に向けて、2年生の総合で修学旅行の取り組みがスタートしました。新型コロナの影響が心配ですが、みんな目を輝かせながら事前学習を行っていました。これから、京都の寺院や庭園、食べ物など調べていくのかなあ!
楽しみですね!ぜひ、みんなで協力してよい取り組みにしてください。
☆元気な声が響き渡るグランド
午後、グランドから聞こえてくる元気な楽しそうな声。1年生の体育でした。みんなでボールを一生懸命追いかける姿。点が入って喜び声。
やはり、子供たちの元気な声はいいですね。
高く足を上げて、カキーン!結果はいかに?
0215
増中生活(ますらいふ)ニュース ~1学年学年集会~
今日、5・6時間目に1学年学年集会が行われました。現在の課題を自分たちで解決すべく、多くの意見が出されました。
1年生も後1ヶ月で2年生となります。意見の中では、良い先輩になるためにがんばろうなど、前向きな意見が出されました。
また、3学期期末テストに向けて、自主学習をみんなでしっかりと取り組んでいこうと確認されました。
議長を中心に、よい話し合いができました。ぜひ、決まったことをみんなでしっかりと実行し、素晴らしい先輩となれるよう頑張りましょう。
2年生への準備をしっかりとして、頑張っていこう。期末テストもファイト!!
0211
増中生活(ますらいふ)ニュース ~3年生を送る会~
昨日、5、6校時に3年生を送る会が行われました。1、2年生は、新生徒会本部の初の行事でしたが、みんなをまとめて素晴らしいものができました。また、3年生は、期末テストや入試の中、ほっと一息入れられた良い時間となりました。
【会場準備】
2年生が、生徒会本部の指示に従って会場をみんなで協力して作り上げました。
一人一人が考え、3年生のために会場を作っている姿に感動しました。
【オープニング】
生徒会本部が、コントとあたりまえ体操(増中バージョン)を披露してくれました。
みんなで笑顔になることができました。飛び入りゲストも面白かったです。
【各学年の発表とビデオレター】
生徒会本部が作った3年間を振り返るスライドでは、懐かしい写真ばかりで3年生はとても喜んでいました。1、2年の発表ビデオは、校歌をバックに3年生への応援や感謝が伝わるものでした。また、お世話になった先生方のメッセージビデオでは、久しぶりの先生たちの姿に歓声があがったり、目をウルウルさせながら見ている3年生もいました。そして、3年の発表ビデオは、さすがでした。和ませるものもあり、後輩たちに訴えるものもあり、短時間の撮影の中で本当にすばらしいものでした。さすが3年生!
【1、2年生からのプレゼント】
美術部が書いてくれた似顔絵入りの絵馬、1、2年が3年生のために作ったバラ、そして石けん。絵馬は、3年が教室で楽しそうにみんなで見ていました。美術部のみなさん本当にありがとう。そして、バラのできも良く、石けんもとてもきれいでした。
最後は、3年生代表による1,2年生への感謝のメッセージ。そして、3年生から1、2年生へ襷が渡されました。
あっという間の2時間、そして、心がぽかぽかする良い時間をみんなで過ごせました。
ありがとう!そして、R2年度の増穂中もいよいよ大詰め。『ますらぶ』で一致団結して、頑張っていきましょう。
0207
増中生活(ますらいふ)ニュース ~新入生保護者説明会~
2021年もあっという間に1ヶ月が過ぎました。先週の2月1日(月)には、新入生保護者説明会が行われました。今年度は、新型コロナの影響もあり保護者のみの参加となりました。例年ならば、新入生に会えたり、新生徒会の発表の場もあり賑やかですが、今年は少しさみしかったです。しかし、4月に新入生がくることを楽しみに待っています。
☆授業もまとめの時期へ
今年度もあと2ヶ月です。各教科で期末テストに向け、授業を進めています。グループ学習も行えるようになり、授業中にみんなで学び合う姿が見られます。わからないことを友達に聞き、それをまた自分の言葉でまとめたりすることがともて大切です。みんなで学び合いを楽しみましょう。
※今週は、3年生期末テスト、そして三年生を送る会が行われます。充実した日々を送りましょう。
0121
増中生活(ますらいふ)ニュース ~三年生を送る会のプレゼント作り~
本日5、6時間目に、2月10日に行われる3年生を送る会のプレゼント作りを1、2年生で行いました。
新生徒会本部の初企画となります。予定では、1、2年生が交流しながら作る予定でしたが、新型コロナの関係で、交流をしないでそれぞれのクラスで前向きで制作しました。
プレゼントと卒業式のときに卒業生がつけるバラを作成しました。みんな3年生のために心を込めて作りました。
【プレーバック 1月】
8日に校内席書き大会が行われました。新学期のはじめに、みんなで集中して書くことができました。
さて、審査結果はどうでしょうか
【1年家庭科の授業の様子】
汚れの特徴としみ抜きの方法について、実験をしながらみんなで勉強しました。
カレーのシミと醤油のシミでは、落ち方が違うのがよく分かったようです。
明日22日の給食がカレーです。服にカレーがついたら、学んだこと生かしてみよう。
1225
増中生活(ますらいふ)ニュース ~2学期終業式~
90日間の2学期が終了しました。新型コロナウイルスの影響もあり、色々な行事を変更しながら行った学期でした。しかし、各学年の生徒代表の話にもありましたが、生徒はみんなよく頑張り、充実した学校生活を送りました。
困難なことがあっても、それをみんなで乗り越えることで人は成長するような気がします。まだまだ、新型コロナウイルスが脅威はありますが、感染予防をし、それぞれの目標に向かって、充実した冬休みを過ごしましょう。
☆クリスマスに素敵な音色が体育館に響き渡りました。
終業式前に吹奏楽部が、アンサンブルコンテストに向けて練習した曲を演奏してくれました。素敵な音色が体育館に響き渡り、とても良い時間を過ごしました。吹奏楽部皆さんありがとう。
☆生徒会本部引き継ぎ式
第2回生徒総会、年賀状交換会などを終え、生徒会本部の引き継ぎ式が行われました。改めて、旧本部役員のやりきった堂々とした姿、そして新本部役員のやる気に満ちた顔に感動しました。そして、放課後に行われたリーダー講習会では、旧本部の後輩に向けた力強い言葉に感心しました。毎年、このようにして増中生徒会本部の魂は引き継いでいるのだと感じました。
旧生徒会本部の3年10名本当にお疲れ様でした。そして、ありがとう。!!
新生徒会本部の12名、51周年目の増中がどんな生徒会になるかとても楽しみです。ファイト!!
1215
増中生活(ますらいふ)ニュース ~RPCキャンペーン~
目標を決めて、家庭学習の内容を濃くするキャンペーンRPCキャンペーン!期末テストの個表が帰ってくる中、是非、日々の家庭学習を大切にしましょう。3年生が話くれました。今が大切だということ。今学んでいることをしっかりと積み重ねていきましょう。
レベルアップしたノートたち!是非、今日より明日、明日よりあさって、日々成長!!
1211
増中生活(ますらいふ)ニュース ~教育祭図工美術作品展の県特選・地区入選~
教育祭美術作品展の優秀な作品が展示されています。美術の時間に作成した作品ですが、どれも素晴らしい作品ばかりでした。部活動でも多くの表彰がありましたが、文化面でも素晴らしい成果を出しています。これからも頑張っていきましょう。
保護者のみなさんへ 作品は中央階段に貼られています。是非、三者懇談のときにご覧ください。
1210
増中生活(ますらいふ)ニュース ~生徒議会(第2回生徒総会)~
先週各学級で第2回生徒総会の議案書について話し合われました。
生徒会本部としては、話し合った結果を全校で集まり、みんなで増穂中のことを話し合いたかったと思います。
しかし、新型コロナの関係で各クラスの会長が集まり話し合う形となりました。
会の中では、一人一人の意見を大切にしながら、今後の増穂中について話し合うことができました。
真剣な話し合いの雰囲気から、これからの増中をさらに良くしていけることを確信しました。
生徒会本部の思いがいっぱい詰まった総会宣言です。ぜひ、読んでください。
そして、生徒会本部役員12名は、新型コロナの中、活動に制限があり難しい年でした。
しかし、全校生徒が記憶に残る活動ができたと思います。本当に、ありがとうございました。
あと、校内年賀状交換会・引き継ぎ式やリーダー講習会があります。有終の美を!
そして、新生徒会本部役員のみんなさん、いよいよみんなの時代です。心から応援しています。がんばれ!
1208
増中生活(ますらいふ)ニュース ~読書スタンプラリー~
秋の読書週間で行っていた「読書スタンプラリー」が12/4で終了しました。期間中に1冊につき1個のスタンプをおし、カードがいっぱいになった人に手作りのしおりがプレゼントされました。スタンプを楽しみに、読書の秋を楽しみました。これからもいっぱい読書して、知識を蓄積しましょう。
図書除菌機が入りました。
これで貸し出した本を30秒で除菌して、みんなに貸し出せるようになります。
2020/12/06
増中生活(ますらいふ)ニュース
~新生徒会任命式&生徒総会議案書検討~
11月6日に行われた生徒会選挙で当選した新3役の当選証と任命証が渡されました
そして、新役員の任命式も行われ、これで新生徒会本部の誕生となりました。
緊張した顔つきでしたが、みんなやる気に満ちあふれていました。今後の活躍に期待しています。
12月3日には、第2回生徒総会の議案書検討が行われました。現生徒会本部の最後の仕事となります。忙しい中、ここまでの生徒会活動の反省を行いました。新型コロナの影響でとても大変な年でしたが、一生懸命取り組んできたことを、一生懸命次にいかせるように考えてありました。各クラスでもいい話ができました。この後行われる生徒総会のかわりの生徒議会も、どんな話し合いがされるのか楽しみです。
2020/12/04
増中生活(ますらいふ)ニュース
~自主学交換会&RPCキャンペーン~
増穂中の学び 【自主学交換会】
今週の月火に2学期期末テストが行われました。みんな一生懸命頑張っていました。テスト終了後、12月1日に生徒会+学力向上委員会主催の自主学交換会が行われました。他人の自主学を見て、良いところを見つけコメントを書きました。1年生は3年生の自主学習を見て、「たくさんやってるなあ」「まとめ方わかりやすい」など、とても参考になったようです。
会の最後に、各学年の代表が感想を話しました。特に、受験に向けて頑張っている3年生からは、「今大切であること」「毎日の勉強の積み重ねが大切であること」が話され、後輩たちは真剣に話を聞いていました。
増穂中の学び 【RPCキャンペーン】
そして、今日から学力向上委員会がRPCキャンペーンをスタートさせました。R:リサーチ(仲間の良いノートから学ぶ)・P:プラン(目標を立てる)・C:チェンジ(ノートを見直し進化)を目的として、夕学の時間に今日の自主学の目標を考え、家庭学習を意欲的に行えるように考えました。是非、テスト後の家庭学習を充実させ、レベルアップできるよう頑張りましょう。
2020/11/18
増中生活(ますらいふ)ニュース ~特別音楽授業~
音楽の時間に講師の先生を招いて、「ポピュラー音楽を学ぼう」の特別授業が行われています。
内容は、ジャズの流れ・ラテン音楽・ロックの流れに分かれています。ジャズでは、「アメイジング・グレイス」「聖者の行進」などが紹介されました。ラテン音楽では、「ブラジル」「マンボNo.5」など軽快なリズムを聞き、踊り出す生徒もいても楽しかったです。ロックでは、「ダイヤモンド・ヘッド」「レット・イット・ビー」など聞いたことがある曲が流れました。色々な曲を聞き、色々なことを感じることができた時間でした。
☆生徒の感想
・「イパネマの娘」が一番良いなあと思った。なぜかというと、裏の音が心地良くて楽しかった。
・現代に近づくにつれてボーカルが入ったり、曲調も最近のものに近づいてきていると思った。また、長い間多くの人に親しまれている音楽はすごいなあと思った。
・日本の曲だけでなく、洋楽もとても素敵だなあと感じた。
・世界にはいろんな曲があることがわかった。
2020/11/06
増中生活(ますらいふ)ニュース ~生徒会選挙~
本日1校時に立会演説会が行われました。5人の候補者と応援者が堂々とした演説を行いました。
どの候補者の演説も、増穂中を素晴らしい学校にしたという思いや考えが現れた素晴らしいものでした。
また、演説を聞いている生徒の態度も良く、みんなで増中のことを考えた素晴らしい時間となりました。
投票もスムーズに行い、無事に令和3年度の生徒会選挙が終わりました。
新たに決まった会長・副会長を中心に、さらに素晴らしい増穂中学校にしましょう。
2020/10/28 15:40
増中生活(ますらいふ)ニュース ~1年生校外学習 続報~
カレーも美味しくでき、みんなで秋の清里を堪能しました。
みんなで作って食べたカレーの味は一生忘れないでしょう。
~ 3年 令和3年度高等学校入学者選抜制度 親子説明会 ~
3年生は本日、保護者と一緒に今後の高校入試についての説明会を行いました。
第1回目の教達検も終わり、いよいよ具体的に進路を決めていく時期となりました。
今日の説明をしっかりと頭に入れ、家族の人とよく話し、自分の進路をしっかりと決めるようにしてください。
3年生、ファイト!
2020/10/28
増中生活(ますらいふ)ニュース ~1年生校外学習~
3年修学旅行、2年校外学習、そして、今日無事に1年生が校外学習へ出発。
結団式では、みんなで成功を祈って団結のこぶし!
昼ご飯のカレーも美味しくできたようです。火をつけるのに苦労し、みんなで協力したカレーの味は格別です。
2020/10/27
増中生活(ますらいふ)ニュース ~生徒会選挙活動~
生徒会選挙の告示1号がでて、現在、会長2名、男子副会長2名、女子副会長1名の立候補が出ています。
朝・昼の遊説活動もスタートしました。立会演説会、投票は11月6日(金)となっています。
立候補者、そしてそれを支えている2年生頑張れ!
昼の遊説の様子 緊張気味ですが、候補者は立派に話をしていました。
☆プチ増中生活(ますらふ)
~秋のゴミ0運動~
今年は、新型コロナウィルスの影響もあり、富士川クリーン活動の代わりにゴミ0活動を行いました。
登校の時にゴミ拾いをして、みんなで町をきれいにしました。
~イカの解剖で、イカはいかがですか?
2年生の理科でイカの解剖を行いました。目の水晶体や内臓などのようすがよくわかりました。
イカのエラに過酸化水素水を垂らすと青色になりました。不思議だね。なぜだろう!
2020/10/9(20:00)
増中生活(ますらいふ)ニュース
~修学旅行 最終号 ~
増穂中修学旅行団も無事に帰ってきました。
暗くて顔をはっきりと見ることはできませんでしたが、
色々なことを感じ、良い3日間を過ごせたようです。
おかえりなさい!そして、また『ますらいふ』を充実させましょう。
2020/10/9(17:30)
増中生活(ますらいふ)ニュース
~2年校外学習~
2年生の校外学習も無事終え、みんな笑顔で帰ってきました。
2年生にとって今年度初の校外学習で、雨が降る寒い天候にもかかわらず、
みんなとても楽しかったようです。是非、この思い出をエネルギーとして頑張っていこう。
2020/10/9(17:30)
増中生活(ますらいふ)ニュース
~ 特別授業 ドローン出前講義(1年生)~
学校に残っている1年生は、5・6校時にドローンの特別授業を行いました。
サイトテックという会社から講師の方が来て、前半はドローンの知識、そして後半は、操作の体験を行いました。
1台200万円もするドローンを見ることができたり、実際に操作し、楽しい時間を過ごしました。
2020/10/9(14:45)
増中生活(ますらいふ)ニュース
~修学旅行3日目~
豪華な昼ご飯を食べて、無事に宇治を出発。山梨に向かっています。
~2年校外学習~
午前中見学場所 湧水の里水族館にて!
2020/10/9(10:45)
増中生活(ますらいふ)ニュース
~2年校外学習~
西湖ネイチャーセンター クニマス展示館より。
~修学旅行 3日目 in 雨の東寺
2020/10/9(10:00)
増中生活(ますらいふ)ニュース
~2年校外学習~
本日、2年生の校外学習へ無事にスタート。
体育館で行われた出発式では、みんな元気な姿で先生方の話を聞いていました。
~修学旅行2日目の様子~
修学旅行3日目も無事にスタートしました。昨日の様子が送られてきたのでアップします。
2020/10/8(15:30)
増中生活(ますらいふ)ニュース ~修学旅行編 2日目~
京都へ行こう! CMに使えそうな写真です。
2日目も無事に京都見学し、ただいま座禅体験。新たな自分を見つけられるかなあ。
2020/10/8(13:30)
増中生活(ますらいふ)ニュース ~2年校外学習~
【2年校外学習結団式】
2年生は明日、校外学習へ行きます。当初の計画では、グループで県内めぐりを行う予定でしたが、新型コロナウイルス蔓延防止のため、クラスで県内を巡ることになりました。リニア見学センター、氷穴、湧水の里水族館、忍野八海などへ行きます。是非、みんなで多くのことを学び、良き思い出を作ってきて下さい。
2020/10/8(13:30)
増中生活(ますらいふ)ニュース ~修学旅行編 2日目~
京都でもきちんと整列しての移動、素晴らしい。
午前中もみんなで楽しく見学地を見て回っています。
午後も素晴らしい体験をしてください。
2020/10/8(9:20)
増中生活(ますらいふ)ニュース ~修学旅行編 2日目~
修学旅行2日目のクラス見学もみんな元気にスタートしました。
雨が降っていますが、雨の京都も風情があります。3-3 in銀閣寺
~昨日の夜の様子 色々な制限がある中ですが、ホテルでも楽しく過ごしました
2020/10/7 (21:00)
増中生活(ますらいふ)ニュース ~修学旅行編~
奈良と言えば、大仏。実物は本当に大きい! そして、せんとくん!誰かに似ている?!
1日目無事にホテルについて、夕飯を食べました。みんな元気です。
2日目も秋の京都を楽しんでください。みんなでたくさんの笑顔と思い出を!
2020/10/7 (16:25)
増中生活(ますらいふ)ニュース ~修学旅行編~
奈良行きのバスの中、みんな元気にgo to Nara! 昼ご飯は、名古屋名物『味噌カツ弁当』でした。
一つ目の見学場所 奈良の法隆寺。大きな柱にびっくり。法隆寺の柱はギリシャのパルテノン神殿のエンタシスと類似した形状です。実物を見るとやはりすごい。
2020/10/7 (8:20)
増中生活(ますらいふ)ニュース ~修学旅行編~
本日から修学旅行です。昨日は、教達検が行われ、1人ひとり進路に向けて頑張りました。
そして、今日無事に元気な顔で集合し、修学旅行へ出発しました。
新型コロナウイルスの影響でこの時期となりましたが、是非、秋の奈良・京都をみんなで堪能してきてください。
朝の検温チェックもバッチリ。
元気に『行ってきます』のあいさつをもらいました。


2020/10/2
増中生活(ますらいふ)ニュース
9月30日に地区新人戦壮行会が行われました。新チームとなり、各部新たな目標を掲げて出陣しました。
吹奏楽部も1・2年生で前回の壮行会とは違う曲で選手にパワーを送りました。
素晴らしい演奏ありがとう。
そして、力強い応援で緊張している1・2年生を勇気づけた応援団。
思い返せば、地区総体壮行会が今年度初の全校行事でした。今回も本当に心に響く素晴らしい応援でした。
本当にありがとう。
2020/09/15
増中生活(ますらいふ)ニュース ~紅葉祭二日目~
紅葉祭2日目も本当に素晴らしい天気の中で行うことができました。
そして、昨日にも増して、輝いているみんなを見ることができました。
○吹奏楽部演奏
3年生にとっては最後の演奏。心のこもった演奏でみんなの心を打つものでした。素晴らしい演奏を本当にありがとうございました。
○パソコン部の発表
毎年楽しみしているパソコン部の発表。今年も各部活の活動様子を面白おかしく発表してくれました。色々な技術を使って素晴らしい発表でした。
体育部門:ソーシャルディスタンスを守りながら、新種目を取り入れながら、楽しく行う事ができました。みんなでドキドキ・ハラハラできて楽しかったです。
みんなの笑顔、悔しい顔・・・・色々な表情が見られました。
○全校ソーラン:全校で行った全校ソーラン。みんなの真剣な姿と迫力のある演技に涙が感動しました。
エンディングでは、生徒会本部の話を真剣に聞いていました。1人ひとりの顔を見ると、この紅葉祭が心に残るものになったこと、そして成長した姿を見ることができました。明日からまた、それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう。
みんなと作った『増中愛』が明日からのエネルギーとなる。これからも増中ファイヤー!!!
2020/09/14
増中生活(ますらいふ)ニュース ~紅葉祭一日目~
いよいよ、第50回紅葉祭がスタートしました。本当にみんなのパワーで天気もgood!
今年の文化部門では、各学級の発表を行いました。新型コロナウイル蔓延防止のため、色々な制約がある中で、各クラス工夫された発表でした。生徒会本部によるオープニングは、笑いあり、そしてみんなへのメッセージもあり、明日のエンディングでどうなるか楽しみです。
それぞれのクラスの写真を1枚ずつ載せました。是非、この写真を見て色々な人と話をしてみてください。
オープニング:生徒会本部による漫才とオズの魔法使いをアレンジしたもの
3-3『レインボーダンスメドレー』
2-1『ロミオとジブリール』
1-2『1-2の日常』
2-3『パラパラ戦隊虹レンジャー』
3-2『祝い~増穂中50周年記念~』
1-1『奪われた誕生会』
3-3『真・シンデレラ』
2-4『マスコレ2020 ~The50th Anniversary~』
1-3『ポカリは粉末~愛は増穂を救う~』
2-2『芸術は爆発だ』
3-1『増穂中の太陽』
全校制作の切り絵です。一人一人の力が一つとなり、増中生徒しかできない紅葉祭を作り上げよう。
明日は、吹奏楽部・パソコン部の発表、そして体育部門となります。
笑顔で頑張っていきましょう。
2020/09/13
増中生活(ますらいふ)ニュース ~紅葉祭編~
いよいよ、明日待ちに待った紅葉祭。色々なことがありましたが、明日みんなで紅葉祭ができることを幸せに思っています。ここまでの取り組みの様子を少し見てみましょう。
全校ソーランの様子
先生たちも心に残る紅葉祭を作るために頑張っています。
ここまでの練習は、みんなのパワーで雨も吹き飛ばしています。そして、練習中に綺麗な虹も出ました。
是非、明日からの二日間の紅葉祭では、1人1人の色を出し、そしてお互いの色を確認し合い、笑顔で過ごせるようにファイト!!増中みんなで増中オリジナルの『虹』を作り上げよう!
いよいよ、明日13:20 第50回紅葉祭がスタ~~トです!
2020/09/12
増中生活(ますらいふ)ニュース ~紅葉祭編~
今週は、体育部門のリハーサルを無事終え、本番に向けて着々と準備を進めています。
今年は、種目の工夫、密にならない工夫をして行っています。長縄も10人で前向きになって飛んでいます。はじめは、うまくいきませんでしたが、どのクラスも上達していますね。
新種目の『寿司はこぼ』は、リアルな寿司が素晴らしいです。また『、ハリケーン』も各クラスで作戦をたてて練習しています。
ポスター部門では、近年にないできで、廊下に貼られたポスターを見ると、さらに紅葉祭に向けての気持ちが上がってきますね。
みんなで協力し、笑顔で楽しんで行きましょう。いよいよ、本番まで残り2日!!
9/6
増中生活(ますらいふ)ニュース ~紅葉祭編~
紅葉祭の取組が1週間終了しました。取組を通して笑顔あり、悩みあり、そして、青春の涙あり
・・・・・・・。色々なことが起こりますが、でも、全てのことはみんながいるかできること。Withコロナで、心に残る素晴らしい紅葉祭にしましょう。14日、15日の本番に向けてファイト!
☆ポスター部門の様子
美術が中心となって活動中。素敵なポスターがたくさん出ています。楽しみ楽しみ。
☆パソコン部の発表
1学期から各部の写真を撮り歩き、さてどんな作品が出来るのでしょうか。
楽しみ楽しみ!
☆ソーラン部門 いよいよ、太鼓の練習がスタート。そして、初めて全校で練習をしました。ソーランは、腰を落としたり、声を合わせたり、みんなの気持ちがそろうとすごい迫力。そして、格好いい!
これも楽しみ楽しみ。
2020/09/1
増中生活(ますらいふ)ニュース
いよいよ、紅葉祭の取り組みがスタートしました。今年は、withコロナ。感染予防を考えて例年とは違った取り組みとなっています。昨年までは学級で部門を分担していました。しかし、今年は縦割りで行っています。今日は一部を紹介しましょう。
☆全校制作部門 さてさて、どんな全校制作が出来るのか楽しみです。
☆学級旗部門 下書きを見ましたが、なかなかクラスカラーが出ていますね。
☆全校ソーラン部門 今年の目玉ですね。体育の時間を使って全校でソーラン節を踊っています。いい声が出ているので、とても楽しみです。
例年ではないからこそ、今年しか出来ない記憶に残る紅葉祭をみんなで作っていきましょう。
2020/08/29
増中生活(ますらいふ)ニュース
【紅葉祭に向けて本格的にスタート】
短い夏休みを終え、2学期がスタートしました。今回は夏休み明けに期末テストがあった関係もあり、少し違った感じの2学期スタートになりました。
今週は、第2・3回紅葉祭実行委員会が行われ、体育部門の種目や細かいことを話し合いました。来週から本格的に紅葉祭の取り組みが行われます。コロナの中ですが、自分たちしか出来ない紅葉祭を作るために、みんなで協力して頑張っていきましょう。
2020/08/11
増中生活(ますらいふ)ニュース
夏休みに入り、1週間が経ちました。今日は、1学期に行われた授業で作られた作品を紹介します。
3年生の1学期の英語の授業で、111人全員が学校紹介をしました。外国の人がホームページを見たときに、増穂中学校がどんな学校か分かるように、「相手意識」を大切に英文を考えました。ますらぶ(増中愛)にあふれる学校紹介がたくさんありました。
3年生 Unit.1 You
Can Do It!
私たちの学校紹介
Name S・S
●●Introduction of Masuho Junior High School●●
Hi, our school is Masuho Junior High School. It’s in Fujikawa town. There are 92 first graders, 112 second graders and 111 third graders.
Unlike other schools, we spend time wearing tracksuits. It’s very comfortable because we don’t have to change clothes during P.E. classes or club activities.
We have an art and culture festival and a sports festival in September. It’s called “Koyo-sai “ or the Autumn Leaves Festival. It will be the 50th time this year. But I don’t know if the 50th Koyo-sai can be held due to the influence of Corona-virus. Let’s work together to prevent infection.
We study hard and do our best with club activities. The teachers also enthusiastically teach
us. Masuho Junior High School is the
best school. Thank you.
Name I・K
●●Introduction of Masuho Junior High School●●
Hi, our school is Masuho Junior High School. It’s in Yamanashi. There are about 300 students, and 40 teachers.
Our school is very old. It was built fifty years ago. And our school’s club activities are very strong. We practice very hard to win the games!
And, we have a school festival in September. It is one of the biggest events in our school. Every student unites with their friends to succeed.
I have a dream. I want to make Masuho Junior School the best in Japan. I think we can do it!
2020/07/31
増中生活(ますらいふ)ニュース
☆1学期終業式を放送で行いました。
校長先生の話、各学年の代表者・生徒本部の生徒が1学期を振り返っての話をしました。
新型コロナウイルスの感染予防を良く守り、色々な制限がある中でみんな元気に頑張りました。
大きな成長が見られる1学期でした。夏休みも良く休み、よく勉強し、充実したものにしてください。
今週は毎日お弁当でした。給食の時間がちょっと違った感じでした。2学期からは新給食センターになり、最新の設備を使った給食となります。とても楽しみですね。
【熱闘 総体】パート5
夏休みに行われる県総体は、陸上・剣道・卓球・ソフトテニスです。紹介していなかった陸上部と剣道からの意気込みです。
☆陸上
少ない練習期間ですが、県総体で全力を尽くして総合優勝を目指して頑張りたいです。
3年生は、最後の総体なので、後悔のないようにしていきたいです。
陸上部部長より
☆剣道
剣道部は地区総体がありませんでしたが、県総体で頑張りたいです。
剣道部部長より
2020/07/25
増中生活(ますらいふ)ニュース
【熱闘 総体】パート4
7月18・19日に地区総体が行われました。また、今日から県総体が始まります。各部の部長さんから「地区総体を終えて」「県総体へ向けて」のコメントを情報発信委員会で聞きました。
☆卓球部
今回の地区総体では、男子8人中7人がベスト8に入り、ベスト4は全員増中の選手でした。また、団体戦の市川南中戦では、6人中5人、三珠中戦では全勝という素晴らしい成績で優勝し、とてもうれしかったです。この調子で県でも頂点をとれるよう頑張ります。
男子卓球部部長より
地区総体では、目標である団体優勝を達成することが出来ました。しかし、ここで満足するのではなく、私達の最大の目標である県制覇を達成できるよう、残り少ない練習に全力で取り組んでいきます。絶対勝つぞ~!!!
女子卓球部部長より
※いよいよ、今日から県総体がスタート!感染予防をしっかりとして、ベストを尽くして頑張れ!!増中ファイト!
2020/07/24
増中生活(ますらいふ)ニュース
【熱闘 総体】パート3
7月18・19日に地区総体が行われました。また、25日から県総体が行われます。各部の部長さんから「地区総体を終えて」「県総体へ向けて」のコメントを情報発信委員会で聞きました。
☆バレーボール部
バレー部は南部中に負け、2位でした。2セットマッチで得失点差で負けたのですっきりしません。県大会で3回戦まで勝ち進むというもう一度南部中と戦えるチャンスがあります。その時には2セットしっかりとって、すっきり勝ちたいと思います。全員で力を合わせ頑張ります。
バレーボール部部長より
☆バドミントン部
地区総体では、目標を達成することが出来ませんでした。しかし、自分たちの持っている力を出し切ること出来ました。県総体では、地区での反省をいかして目標達成できるように頑張ります。
バドミントン部部長より
※いよいよ明日から県総体が始まります。各部で地区大会以上の熱戦を期待しています。
増中ファイト!!!
2020/07/23
増中生活(ますらいふ)ニュース
【熱闘 総体】パート2
7月18・19日に地区総体が行われました。また、25日から県総体が行われます。各部の部長さんから「地区総体を終えて」「県総体へ向けて」のコメントを情報発信委員会で聞きました。
☆弓道
地区総体では、校内戦でしたが、みんな頑張ってできていたと思いました。県総体までの短い練習時間ですが、集中して練習に取り組みたいです。アベック優勝目指して頑張るぞ!! 弓道部部長より
☆男子バスケットボール部
最後の地区大会、今まで大差で負けていた市川を相手に接戦をすることが出来ました。後一歩及ばず負けてしまいましたが、チームみんなで全力を出して、悔いの残らない試合が出来たので良かったです。3年生にとっての最後の試合、全力でやりきりたいと思います。
男子バスケットボール部部長より
☆女子バスケットボール部
私達は、今まで地区総体優勝を目標に日々頑張ってきました。ですが、なかなか優勝することができずにいました。今回、全員で優勝できるようにいつも以上に団結し、総体に臨みました。その結果優勝することができ、とてもうれしかったです。県大会は、このメンバーで出来る最後の試合。相手は強いけど全力でプレーし、勝てるように“一笑懸命”頑張ります。
女子バスケットボール部部長より
※今日は、地区総体で男女ソフトテニスがアベック優勝を成し遂げました。おめでとうございます。県総体も増穂中パワーで頑張ろう!!
2020/07/22
増中生活(ますらいふ)ニュース
【最後のます給食】
7月20日(月)の給食 7月22日(水)最後の給食
最後の給食もおかわりをしてしまうくらいおいしく全ていただきました。今まで増穂中学校を影から支えて下さった調理員さんには感謝をしてもしきれません。心から感謝です。本当にありがとうございました。 2年情報発信委員会より
☆調理員さんへのお礼の会
給食委員会が企画した『調理員さんへのお礼の会』。全校生徒がグランドに並び、『ありがとうございました』の声が響き渡りました。
本当に3人の調理員さんたちには感謝・感謝です。
新企画 【熱闘 総体】パート1
7月18・19日に地区総体が行われました。また、25日から県総体が行われます。各部の部長さんから「地区総体を終えて」「県総体へ向けて」のコメントを情報発信委員会で聞きました。
☆野球部
僕たち野球部は、新人戦で南部中に負けてしまい冬の練習を頑張ってきました。結果的には敗戦してしまいましたが、前回より点差をつめることができました。冬の練習の成果を出せて良かったです。後は、頼んだぞ後輩達! 野球部部長より
試合後は、ベンチをみんなで綺麗にしていくこの姿が素晴らしい。
☆男女ソフトテニス
女子ソフトテニス
暑い中行われた総体1日目の個人戦では、どのペアも全力で大きな声を出して頑張ることが出来ました。増穂中が1位と2位を勝ち取れて良かったです。私たちは今から団体戦があるので悔いを残さず、笑顔で終えられるように頑張りたいと思います。 女子ソフトテニス部長より
男子ソフトテニス
地区総体では、「全てのボールに思いを込めて」を目標に、3年間やってきた思いを1球1球に込めて大切にプレーできました。県総体では、応援に来られない生徒・保護者のため、良い結果を報告できるよう、目標を意識してプレーします。家族や仲間への感謝の気持ちを忘れずに試合をします。最後の大会、1人1人が自信を持って試合にのぞみ、本気で、悔いの残らない試合になるように頑張ります。個人戦のみですが、チームで優勝する!そして、後輩に繋げる! 男子ソフトテニス部部長より
※地区大会の団体戦は、23日(木)に行われます。ベストを尽くせ!!
明日も部長の声を届けたいと思います。お楽しみに!!!
2020/07/16
【今日のます給食】
今日の給食はどれもおいしかったです。今まで毎日たくさんの量の給食を作ってくださりありがとうございました。後少しで新しい給食センター変わってしまいますが、残り3日の給食を楽しみにしています。 情報発信委員会 2年生より
【増中生活(ますらいふ)ニュース】
2年生国語では、校舎案内をすることが出来なかったかわりに、学校生活で大切な場所を説明するポスターを教えてくれました。ともてうまくまとまっていてわかりやすかったです。
また、1年生では、七夕の飾りを行い、いろいろな願いがありました。願いが叶いますように。
明日は地区総体です。増中生徒がんばれ!
2020/07/16
【今日のます給食】
今までおいしい給食をつくってくださり、ありがとうございました。おいしい給食のおかげで毎日午後の授業も版張ることが出来ました。
本当にありがとうございました。 3年情報発信委員3年より
【増中生活(ますらいふ)ニュース】
梅雨の合間の青空に、増中魂の声が響く!!
7月18・19日に行われる地区総体に向けて、グランドで壮行会が行われました。校長先生の話の中にもあったように、今年度全校で集まるのは初めてでした。ソーシャルディスタンスを守り、気合いの入った応援を行うことが出来ました。
入退場を吹奏楽部が演奏。素敵な音がグランドに響き、とても気持ちよかったです。
生徒会長も壮行会が出来ることに感謝し、選手宣誓も今までにない気合いが入った宣誓でした。感動した!!
応援団も昼休み返上で毎日練習しました。グランドに響く応援団の声は、本当に格好良かったです。
みんなの健康に感謝、みんなで壮行会が出来たことに感謝。是非、この気持ちを大切にし、大会では自分たちの力を出し切ってください。
フレ!フレ!増中!
2020/07/15
【今日のます給食】
今日の給食で特に、ミートロールの中にうずらの卵が入っていておいしかったです。
また、とうがんスープや味噌ドレッシングサラダの味付けがとてもおいしかったです。
毎日、おいしい給食をありがとうございます。 情報発信委員1年より
増中生活(ますらいふ)ニュース
昨日のお昼休みに、富士川町が新たに作った町のマスコットキャラクターの名称を、町内の小中学校をオンラインで結んで決定しました。決定した名前は「ゆずにゃん」です。是非、調べてみて下さい。生徒会長と副会長の真剣な眼差しが良いですね。
2020/07/14
【今日のます給食】
今日はチキンカレーと海藻サラダ。大きなチキンとカレーが相まってご飯が進みました。海藻サラダもちょうど良い味付けでおいしかったです。
僕たちの栄養を考えた給食をつくってくださり、ありがとうございました。とてもおいしく毎日楽しみでした。
情報発信委員2年より
増中生活(ますらいふ)ニュース
7月10日(金)に3年の学年総会が行われました。新型コロナウイルスにより、生徒総会が遅くなり、学年総会もこの時期となりました。しかし、さすが3年生、多くの意見を出し、中学校生活最後の1年を良くしていきたいという前向きな意見が出されました。さすが3年生!1学期もあと少し頑張っていこう。
2020/07/13
増中生活(ますらいふ)ニュース
【今日のます給食】
新企画、今日の給食紹介を情報発信委員会で行います。8月から新しい給食センターになります。現在の敷地内にある給食センターでの給食もあと少し。感謝の気持ちを伝えていきたいです。
今日の「揚げじゃがそぼろに」は、じゃがいもと肉との相性がばっちりです。
また、肉ということでご飯が進みました。
今の給食センターでの給食が残り8日ですが、明日からの給食も楽しみにしています。
情報発信委員3年より
2020/06/19
増中生活(ますらいふ)ニュース
生徒会スローガン決定
昨日、新型コロナウイルスの影響もあり、生徒総会を生徒議会に変更し行いました。
各クラスの会長が集まり、多くの質問・修正意見が出されました。1つ1つの質問・修正意見を丁寧に審議し、今年度の増穂中生徒会の方向性が決定しました。後は、実行するのみ!みんなで力を合わせて、素晴らしい学校を作っていこう!
総会宣言です!!
2020/06/14
増中生活(ますらいふ)ニュース
生徒会本部、来週の生徒議会に向けて真剣トーク先週の11日に生徒総会のための学級討議が行われました。質問・修正意見・要望が多く出され、生徒たちの増中愛度の大きさを感じました。そして、昨日休日を返上し、本部が出された意見に対しての検討会が開かれました。
1つ1つの意見を丁寧に話していました。みんなの意見を大切する姿勢にとても感動しました。
そして、18日に学級会長を集めた生徒議会で、さらに深め決定していきます。
今週から部活動は第3ステージ。1時間30分練習となります。
感染予防をしっかりとして、大会に向けてファイト!!!
2020/06/12
増中生活(ますらいふ)ニュース
昨日は、生徒総会のクラス討議が行われました。臨時休業が続き、時間のない中、生徒会本部役員が議案書を心込めて作りました。
内容は、ますらぶいっぱい。素晴らしい増穂中にするための提案がたくさんありました。
各クラスでも、真剣に考えている姿がありました。質問、修正意見も出て、お互いで深めることが出来ました。
今年度は、ソーシャルディスタンスを守り、前向きで個人で考え、全体で交流しました。
一年生も始めての議案書検討でしたが、真剣に取り組むことが出来ました。
各クラスで話されたことは、来週の生徒議会で採決を取ります。
いよいよ、生徒会も本格的にスタートしました。
土日は、久しぶりに休日部活があります。検温を忘れずに。
自転車で来る場合は、ヘルメットを忘れずに!
2020/06/07
増中生活(ますらいふ)ニュース
先週は平常日課で1週間過ごしました。授業・給食・テスト・部活・・・今まで当たり前だったことがとても新鮮に感じて、改めて学校っていいなあと感じました。しかし、約3ヶ月の臨時休業日での体力的ななまり予想以上でした。是非、休日はゆっくり休み、明日からの学校生活を元気に過ごしましょう。
2日に行われたテスト(1・2年NRT、3年実力)は、久しぶりのテストで緊張気味。でも、久々の制服姿は良かったですね。
部活動もスタートし、まずは環境整備の草取りから。とても大切なことですね。また、今までの集合とは違ってソーシャルディスタンスを守った形へ。でも、先生の話は真剣に聞く選手たち。
体操も距離をとって行っています。
部活動第1ステージ:個人練習を終え、今週からはグループで1時間練習がスタートします。
目標達成に向けて頑張りましょう。
2020/06/02
増中生活(ますらいふ)ニュース
『ますらいふ』ハンドブック!みんなが元気に明るく学校生活を送るためのもの。
どんな様子だったか昨日の様子を見てみましょう。給食前の手洗い時間。ウイルスを体内に入れないための『ますらいふ』!
生徒会長のコメントもgoodでした。手洗いソングと共に手洗いの習慣をつけましょう。
ハンカチも忘れずに!
給食のときにいくつかのルールが加わりました。
服装・手洗いチェックをしたり、残ったものは先生が配ったり・・
前向き・できるだけしゃべらずの給食はちょっとさみしいですが、久しぶりの給食はとてもおいしかったです。
改めて給食を作ってくれる人たちに感謝・感謝!
2020/05/30
増中愛(ますらぶ)! ニュース
明日から6月。いよいよ、本格的に学校がスタートします。
しかし、今までの学校生活とは違います。新型コロナウイルス感染防止対策を考えた新しい生活様式を、学校でも考え生活していかなければなりません。では、具体的に何をしたら良いか!
明日、朝の会で『ますらいふハンドブック』が配られ説明されます。
これは、給食に必要となるものを調理員さんたちが用意してくれました。
それから、以下のような掲示物も貼られています。どこに貼られているか探してみましょう。
来週からは新しい『ますらいふ』の様子をアップする予定です。
みんなで注意し合って、『ますらいふ』を充実させましょう。
2020/05/26
増中愛(ますらぶ)! ニュース
学校再開2日目。
朝読書もスムーズにスタート。1年生も落ち着いて本を読んでいます。
久しぶりの授業ですが、興味をもって行っています。
当たり前ですが、みんながいるからこそ学校ですね。
みんなの勉強している時の目が輝いています。
朝の検温忘れがなかったクラス2つ。素晴らしい。
明日こそ、全校検温100%
2020/05/24
増中愛(ますらぶ)! 『ここはどこだ クイズ !』
今日はレベル2だ。
2・3年生はわからないとね。
1年生はこれからの学校生活で必要なことですよ。
いよいよ明日から学校再開。全校が集まるのは、明日で2日目。
改めてここからがスタートです。新しい生活様式を考えながら、夢を持って前へ進んでいこう。
生活は自粛しても、夢や目標は自粛しないぞ!!
朝の検温も忘れずに!全校検温100%!
2020/05/23
増中愛(ますらぶ)!
久しぶりの『ここはどこだ クイズ !』
今日はレベル3だ。
いよいよ、25日から学校が本格的に再スタート。
学校がスタートしたら必要となるものがある場所です。
わかるかなあ!
休みの日も朝の検温を忘れずに!
2020/05/22
増中愛(ますらぶ)! ニュース
今日は1年生の2回目の登校日でした。
小学校とは違って教科で担当の先生がかわります。
これで全教科を行いましたが、全ての先生の名前と顔を覚えましたか?
土日は、しっかりと体調を整えて25日から元気な姿で登校だ!
さて、ここで5月14日の問題。下の5月上旬の校舎の写真と今ではどこが違うでしょうか。
わかりましたか???
5月上旬の校舎
現在の校舎
木が切られています。木だけに気がつきませんでしたか!
実は、給食室の工事のため大きな2本の木が切られました。
すごくさっぱりしました。25日にまた見てください。
2020/05/21
増中愛(ますらぶ)! ニュース
冷たい風が吹く中でしたが、元気に2年生が登校しました。
「ソーシャルディスタンス!ちょっと離れた方がいいよ」という声が聞こえる休み時間。
少しずつ新しい生活様式になれていくことが大切ですね。
授業も今日ですべての教科のガイダンスが終わり、新しく来た先生たちとも会うことが出来ました。
25日からの本格的な学校再開に向けて、明日からの家での生活も充実させてください。
1年生のみなさん、明日元気に登校を。検温100%をめざせ!
2020/05/20
増中愛(ますらぶ)! ニュース
3年生2回目の学年登校。
さすが3年生、ソーシャルディスタンスを守っての登校。
仲が良いからこそソーシャルディスタンス。
検温も忘れていない。毎朝の検温を習慣に。
先生方も、みんなの笑顔と挨拶で元気100倍
明日は2年生!元気に登校を。検温100%をめざせ!
2020/05/19
増中愛(ますらぶ)! ニュース
今日は1年の学年登校日でした。
朝の雨もみんなの登校時には小降りとなりよかったですね。
そして、脚下照顧も素晴らしい。
中学校への登校も今日で3日目。みんな生き生きと勉強していました。
次は22日に会えることを楽しみしています。
増中愛(ますらぶ)!
今日の「ふんばろう 増中」
明日来る3年生へのメッセージです。
明日も元気に登校しましょう。待っているよ!!
朝の検温も忘れずに!
2020/05/18
増中愛(ますらぶ)! ニュース
今日は2年登校日。久しぶりの学校はどうでしたか。
朝、検温を忘れて検温コーナーに行った人はいますか?
明日の1年生はみんな検温OKにしましょう。
久しぶりの学校で調子が出ない人もいますが、少しずつ体も心も学校に慣らしていこう。
でも、やはり友達同士で楽しく話している姿がいいね。
明日は、雨の予報、1年生は気をつけて学校へ来て下さい。
2020/05/17
増中愛(ますらぶ)!
今日の「ふんばろう 増中」
何も言わず読んでみよう!
2年生の先生方から、チームワークのあるメッセージ。
明日、2年生のみんなの元気な顔が、見られることを楽しみにしています。
2年生の皆さん!朝の検温も忘れずに!
2020/05/16
増中愛(ますらぶ)!
今日の「ふんばろう 増中」
3人とも力強いメッセージをありがとう。
少しずつ増中再開しています。是非、みんなで前向きに進んでいこう。
みんながいるから、増穂中!18日(月)は、2年生の学年登校日です。
笑顔で会えることを楽しみにしています。
おっと、長いメッセージがただいま入りました。明日をお楽しみに!
朝の検温も忘れずに!
2020/05/15
増中愛(ますらぶ)! ニュース
みんなの声が響く学校はやっぱりいい!
待ちに待った3学年学校登校日。
やはり生徒がいる学校がいいね!
登校の時に玄関で健康観察表をチェックします。
1・2年生も検温を忘れずに。
久しぶりの授業。間隔を空けての授業でしたが、
みんな一生懸命に取り組んでいました。
さすが、3年生。
水道のところにもこんな表示がつきました。
1・2年生は学校に来たときに見てください。
朝の検温も忘れずに!
おっと、応援メッセージが届きました。アップまた後日。
2020/05/14
増中愛(ますらぶ)!
今日の「ふんばろう 増中」
気合いの入った応援メッセージ
明日登校する3年生へ全身を使ったメッセージですね。
2人で作っている漢字は何という字でしょう。
増中愛(ますらぶ)! クイズ !レベル2
「何が変わっているだ!」
みんなが登校するとき変わっているところがあります。
さて、どこか?登校したら見つけてみてください!
朝の検温も忘れずに!
3年生と明日会えるのが楽しみです!!!
2020/05/13
増中愛(ますらぶ)!
今日の「ふんばろう 増中」
ぞくぞく応援メッセージが届いています。15日(金)は3年生が学年登校。
久しぶりに学校に笑顔があふれるのを楽しみしています。
おおおおおお!今、気合いの入った応援メーセージが届きました。
アップは明日。※11日のますらぶクイズの答えもアップしました。見てください。
2020/05/12
増中愛(ますらぶ)!
今日の「ふんばろう 増中」
1年部の先生たちPartⅡ
今が成長のチャンス。がんばろう。
いよいよ、学年登校が決まり、学校再開の準備がスタートしました。
先生たちも生き生きしてきました。まずは学年登校で元気な姿が見られるよう
生活リズムをしっかりと整えましょう。会える日を楽しみにしています。
生徒会本部からも心のこもったメッセージ。みんなへパワーを送ります。
※11日のますらぶクイズの答えは明日アップします。
お楽しみに。
2020/05/11
増中愛(ますらぶ)!
ここはどこだ クイズ !
今日はレベル2だ。
ううん。この色は?さてさて校舎のどこでしょう。
☆今日の「ふんばろう 増中」
1年部の先生たちPartⅠ
チェンジ(Change)・チャンス(Chance)・チャレンジ(Cha・・・・・)。
3つのCで3Cといわれています。増中でよく使われる言葉ですね。
さあ、それでは、チャレンジの英語のスペルは?
書けるかなあ? 特に最小で最大のパワーの1年生たち!どうだ!!
2020/05/10
増中愛(ますらぶ)!
今日の「ふんばろう 増中」
臨時休業中に生徒総会の議案書も作成中。学校再開したら、増中みんなで学校を盛り上げよう!
日本一の富士山も応援しているぜ!
〔プチコラム〕
昨日の問題の答え(ますらぶクイズ答えを見てね)の適度な運動につながりますが、
自分の住んでいる町を走ったり散歩したりすると新たな発見がありますね。これも楽しい!
2020/05/09
増中愛(ますらぶ)!
昨日の「ふんばろう 増中」をみて、続々応援メッセージが届いています。
今日のメッセージは
先生からのメッセージ。理科の勉強のアドバイス。
そして、きれいな風景もみんなに届けたいとベランダから撮ったそうです。
さて、ここで「ますらぶクイズ(特別編)」
次の1枚の写真は、学校ではなくみんなの家にあるものです。
さて、何でしょう。
みんなの笑顔で先生たちもエネルギー充電!
ありがとう!
2020/05/08
増中愛(ますらぶ)!
増中ブログに素敵な写真が届きました。
この写真を見て、新企画「増中愛(ますらぶ) ふんばろう 増中」スタートです。
なかなか増中に登校できず、友だちにも会えない日が続いています。
しかし、みんなは一人ではない!増中愛でつながっている!!
2020/05/07
増穂中50周年企画
増中愛(ますらぶ)!
ここはどこだ クイズ !
今日はレベル2だ。
これはなんだ?通るとき何となく見ているものですが?
わかるかなあ。
今日はみんなの笑顔を見られてうれしかった。
明日、家庭訪問するみんな楽しみにね。
(by担任の先生から)
2020/05/06 振替休日
5/5の問題の「新しい生活様式」とは、
・外出:マスク着用・丁寧な手洗い
・人との間隔:できるだけ2m
(最低1m)
・移動:あった人と場所を記録
・生活:毎日検温。こまめに手洗い。換気
・スポーツ:ジョギングは少人数で、距離をとって。→体力づくりは大切。
など、一人ひとりがもう一度確認し、そして、考え、行動していこう。
これからの時代、情報収集→考える→判断・行動することが大切です。
では、今日の増中愛(ますらぶ)!
ここはどこだ クイズ !
これは、何でしょう。そして、どこにあるでしょう。
増中の敷地内をよく観察している人はわかるぞ。
明日から教材配付へ行きます。ちょっとでも、みんなの顔を見られるのが楽しみです。
2020/05/05 こどもの日
増中愛(ますらぶ)! クイズは、今日はおやすみ。
昨日、首相から緊急事態宣言が31日まで延長という報道がありました。
残念なことですが、今は一人ひとりがしっかりと情報を得て、考え、行動することが大切です。
さて、問題です。首相の会見の中で「新しい生活様式」が提示されました。
働き方などいくつか提示されましたが、
全部言えますか。答えてみよう。
わからない人は、是非調べてみよう。
新型コロナウイルスとは、長期的につきあっていくものです。
まずは、情報を共有することが大切です
学校再開に向けて、一人ひとりができることを考えよう!
2020/05/04
増穂中50周年企画
増中愛(ますらぶ)!
ここはどこだ クイズ
今日はレベル3だ。
これは難しいかなあ。ヒントは校舎内ではない。
※今日みたいな日は、本を読むのがいいね。
2020/05/03
増穂中50周年企画
増中愛(ますらぶ)!
ここはどこだ クイズ
今日はレベル2だ
学校が始まればクラスで誰かは毎日見に来るね。
2020/05/02
増穂中50周年企画
増中愛(ますらぶ)! ここはどこだ クイズ !
レベル1
さて、レベル1問題。2・3年生はわかってほしいなあ。
【マスク作り第2弾】
調理員さんたちが町内の小学生へのマスクを作り終え、
次に中学生のものを作り始めています。
中学生のマスクは前回とは違って折り目がついているタイプ。
牛乳瓶のイラストのかわいいものや和風のもの素晴らしいものが完成。
本当にありがとうございます。楽しみにしていてくださいね。
2020/05/01
増穂中50周年企画
増中愛(ますらぶ)! ここはどこだ クイズ
みんなはどれだけ増中愛かな?
(1年生はこのクイズの答えを見ながら増中愛になろう)
次の写真は、学校のある部分を撮ったものです。どこでしょう。
ますらぶのみんなは、きっと答えられるよね。 1年生が答えられたらすごいぞ!
2020/04/24 教材配付完了


21日から始まった教材配付も無事に終えること出来ました。家庭訪問へ行った先生たちに話を聞くと、
ガラス越しでもみんなの元気な顔を見ることが出来てうれしかったそうです。
また、課題が出されましたが、計画的に進めましょう。規則正しい生活が大切です。
【プレイバック入学式】


入学式当日。緊張した様子の新入生のみなさん。式も立派な態度で臨むことが出来ました。
是非、この日に感じたことを忘れずに。2年生の1年教室の飾り付けも素晴らしかったです。
そして、生徒会長の挨拶も素晴らしかった


【負けるな増中】
調理員さんたちも学校再開を願って校内の掃除をしてくれています。
また、マスクの作成にも取り組んでいます。
でも一番の願いは、みんなにおいしい給食を作りたいということです。
各クラスの学級通信・生徒会便り、そして学校通信「増穂愛」も情熱いっぱい。
国から配布されたマスクも雨宮先生のイラストつき。「コロナウィルスやっつけろ!」



4/21から生徒へ配付するものを詰めました。先生たちが話すことは、早く生徒が来られるようになってほしい。みんなと授業や話をたくさんしたいということばかり。みんなのことを思って、お便りや課題を作りました。


お便りが届くのを楽しみに待っていてください。※作業の時は、衛生面もバッチリ。みんなも手洗い・マスクなど新型コロナウィルス感染予防をしっかりとやろう!健康第一!