ブログ一覧 <12月>

2019/12/24  (200)冬休み前集会と大掃除

 
明日からの冬休みを前に、本日は通常の倍の時間をかけての「大そうじ」。12月に入ってから、1年生は清掃の取組をはじめています。その成果か、「時間いっぱい精いっぱい」目の前の汚れと格闘している生徒たちが目立ちます。冬休み前集会が終われば、いよいよ明日から冬休みとなります。クリスマスにお正月、お年玉に初詣とイベント続きでワクワクの冬休みでしょうが、インフルエンザ予防も忘れないでください。
 小中学生の体力低下が叫ばれています。今年はちょっと寂しい箱根駅伝を見ながら、モチベーションを高め、1・2年生は熱く部活動に、そして3年生は受験勉強の合間に少しは運動に、取り組んでください。
 それでは、良いお年を。 メリークリスマス&ハッピーニューイヤー


2019/12/23  (199)第1回生徒議会

 
学校全体の生徒会活動の最高決議機関は年2回の生徒総会ですが、各行事や取組については「生徒議会」が行われます。新生徒会本部の最初の仕事は、一日入学や三送会・卒業式に向けて取組です。どんな風に新入生を迎えるのか、本部の手腕の見せどころです。1月末に行われる新入生説明会に向けてのビデオ撮影について部長会への提案です。
 より良い増穂中学校
 を作っていくために…、頑張れ!生徒会本部。頑張れ!部長会。


2019/12/20  (198)3年生最後の学年レク B3グランプリ

 
冬休みを前に、各学年委員を中心にレクが開催されています。自分たちで企画し、自分たちで準備し、自分たちで運営し、自分たちで…と、ここにも自主自律が見られます。3年生にとっては最後のレク(第8回B3グランプリ)。集団行動や、綱引き、全員リレーと2年前の第1回B1グランプリと同じような競技種目で、楽しい時間を過ごしました。このレクのために用意された優勝カップは、最後は1組が獲得したようです。おめでとう!
 もちろん、全員リレーは担任の先生も走りました。(一人肉離れしちゃったけど…(;。;))


2019/12/19  (197)一日税務署長

 夏休みの課題であった税の作文で「山梨県納税貯蓄組合総連合会会長賞」に輝いた山本君が、昨日鰍沢税務署の一日税務署長となりました。テレビ等では著名人がよく「一日○○署長」になったりしていることが報道されていますが、まさにあんな感じでした。訓示である作文の朗読に続き、組合長や税務署長等と名刺交換をするなど貴重な体験が出来ました。もしかしたら、数十年後本物の税務署長になるかもしれませんね。


2019/12/18  (196)三者面談はじまる

 
17日からの5日間で三者面談が行われています。夏休み以降の学校生活の様子や、学習状況について主に話を進めています。生徒の皆さんにとっては「いやぁ~な時間」の一つかもしれませんが、先生方はできる限り「良かった点、褒めたい点」を話そうと心がけているんですよ。
 3年生はこのあとの進路に、1・2年生は今後の学校生活に生かされるような面談になればと思います。


2019/12/17  (195)自主学PC第3弾終了

 
11日間の自主学PC第3弾が終了しました。このキャンペーンは、「この期間だけガンバレばいいや」というものではありません。そのため、定期テストや実力テストとは関係ない時期に設定されています。この取組を通して、自分自身の「自主学習」についてもう一度考えるキッカケとなったら良いなぁと思います。11日間の取組で、3日間全校生徒が100%提出しました。職員室前には、様々なタイプの「こんなノートいいね」「こんなに変わったよ」というノートが掲示されています。
 今日から三者面談。ちょっと立ち止まってぜひご覧ください。
(でも、くれぐれも子どもを怒る材料にしないでくださいね。)


2019/12/16   (194)2-3数学研究授業

「来年の第50回紅葉祭で、増中記念Tシャツを作るとしたら、A社、B社、C社どこが一番安い?」という課題と向き合いました。50分間みっちり脳みそに汗をかいた2-3の生徒たち、約40名の先生方に見つめられながらも、普段どおり「学びあった」数学の授業でした。講師の先生からは、こういった授業の積み重ねや、学びあえる人間関係が構築された学級・学校こそが、学力の向上につながるんだというお話がありました。
 増穂中の学びのレベル、もっともっと上げていきましょう。


2019/12/13  (193)先進校視察に行ってきました

 
先日校長先生をはじめ、7人の先生方で峡南地区のある小学校へ行ってきました。5年生の算数・社会・帰りの会を参観させていただいたのですが、子どもたちの「学びあう姿」に感動しました。増穂中と同じ4人グループの学びのスタイルで学習している学級なのですが、一人ひとりの学びに対する姿勢や「わからない」ことへの向き合い方、日々の生活記録や自主学習ノートへの記述量等大変勉強になりました。本校でも、「増穂中学びのルール」を大切にしながら、「わからない」を当たり前にできる学級文化・学校文化を創っていきたいと改めて感じました。


2019/12/12  (192)森の部屋コンサート

 
県のアンサンブルコンサートを前に、その度胸試し・リハーサルを兼ね、出場者たちが昼休みを利用して「森の部屋コンサート」を開きました。昼食後の暖かい日差しの降り注ぐ図書館森の部屋において行われたこのコンサート、とても心が「ホッコリ」する時間となりました。明日は朝練後、体育館ステージで行う予定です。


2019/12/11  (191)年賀状交換会

 
増穂中学校では、毎年独自の「年賀状交換会」を実施しています。1枚10円で生徒会が販売し、それぞれが投函、生徒会本部が仕分けし、地区別生徒会が配布という形をとっています。その収益金は各種募金への協力等に使われています。ラインやインスタ等SNSが主流な現代ではありますが、それでもこうやって、はがきに思いをしたため投函する。こんな日本の良き文化は伝えていきたいですね。
 ちなみにこの交換会、校長先生が中学生の頃にもやっていたと言うから、これまた増中の素晴らしい伝統の一つです。


2019/12/10  (190)クリスマス見つけた

 
冬休みまであと10日となりました。来週の三者面談を控え、先生方は成績処理や文書のとりまとめとやっぱり忙しい日々を過ごしております。そんな中ではありますが、いくつかの教室で、クリスマス見つけました。
「ほ~っとできる暖かい教室っていいなぁ」
と思います。「先生、今年はサンタさんに何お願いしようかなぁ?」まだまだサンタさんが、プレゼントを抱えてきてくれる家があるようです。


2019/12/09  (189)第2回生徒総会

 
12月6日(金)第2回生徒総会が行われました。これまでの令和元年度を振り返るとともに、生徒会本部役員の引き継ぎ、そして残り4ヶ月をどのように過ごしていくかの話し合いがもたれました。「休憩動議」がでたり、「この場で話し合ってほしい」という要望意見がでたりと、総会としての「質」もだいぶ高くなりました。また、3時間におよぶ総会の中、議長が「静かにしてください」と言う場面は一度もありませんでした。これも増中の素晴らしい伝統の一つです。
 これまでの生徒会本部役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、
 新本部役員の皆さん!マニュフェスト覚えてますか?
 有言実行ですよ。


2019/12/06  (188)富士川町青少年冬季生活指導推進会議&

 昨晩行われた、富士川町青少年冬季生活指導推進会議において、全国中学生人権作文コンテストで優秀賞を獲得した小河内さんが発表しました。富士川町内の小中学校から地域の方々へ、冬休み中のお願いや学校の様子などが話されました。一方3年教室では、「ネット社会とのつきあい方」ということで、ビデオ教材を見ながら学習しています。SNSを利用して、考えられないような事件が発生しています。「自分事」として考えるキッカケになればと思います。
 携帯電話を買い与えるのは大人です。その使い方・ルール・制限を決めるのは、我々大人の責任です。


2019/12/05  (187)避難訓練(火事想定)

 
今回は火災を想定し、しかも生徒の皆さんには伝えずに、授業終了後突然の訓練を行いました。前日にあった地震の時に、素早く机の下に潜る生徒に感心したわけですが、今回の火災に対しても、素早く適切に行動していた生徒たちがとても多かったです。下校時に「○○くん、今日の訓練の時にすぐ机の下に隠れた?」と質問したら「隠れるわけないじゃないですか、今日は火事でしょ」とのこと。
 こんなところにも「自ら考え、行動する生徒」が育っていることがうかがえます。


2019/12/04  (186)関電工出前授業

 関電工による出前授業が,本日は2年1・2組で行われました。関電工は東京スカイツリーや新国立競技場、山梨ではイオンモール等の電気設備工事を手がける会社です。授業では本格的な電気回路づくりに挑戦しました。慣れない工具を手に奮闘する2年生は、関電工の方々にわかりやすく指導して頂きました。もしかしたら、
 「今日の授業が、キッカケになって…」
 なんて生徒がいつの日か、出てくるかもしれません。


2019/12/03  (185)自主学PC第3弾&修学旅行への準備

 
後期中間テストを終え、息つく間もなく「自主学PC第3弾」が始まりました。自主学習の質を上げよう、100%の提出率を目指そう、と学力向上委員が中心となり進めている取組ですが、やはりさすがの3年生です。当たり前のように100%の提出が続いています。1・2年次を通して、様々な取組をしてきた成果なのだと思います。素晴らしいですね。こういう背中もよ~く見ておいてくださいね。2年生諸君!
 そして右は、いよいよ修学旅行へ向けての取組が始まる2年生の様子です。「そうだ、京都いこう!」のCMをたくさん見て、モチベーションは上がっているかな?


2019/12/02  (184)アフリカ救援米袋詰め作業


 県内各地から集められ、袋詰め作業した約8トンの米。今年で36回目(第1回目の時にこの作業をした思い出があります)を迎えるこの活動は、初めは南巨摩の活動としてスタートしたのです。その後、多くの学校の協力を得る中で今日まで受け継がれてきています。山梨県を代表する素晴らしい活動だと思います。この日積み込んだお米が船便でマリに届くのは来年の2月。
 Think Globally,Act Locally!
ですね。